《すぐにわかるロボアドバイザーランキング》
▼当サイトおすすめのロボアドバイザーはコチラ!
【1位】ウェルスナビ [業界No.1!独自のサービスでお得に運用]
【2位】THEO(テオ)[1万円から”お試し”ではじめられる】
【3位】楽ラップ [手数料1%未満で運用実績バツグン]
✔ 詳細はこちらの記事をご覧ください。
[chat face=”tousiwoman.png” name=”投資初心者” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=””]ロボアドバイザーって投資一任型?アドバイス型?があるって聞いたけど、???な感じ。[/chat] [chat face=”nogatakar.png” name=”管理人” align=”right” border=”none” bg=”green” style=””]???にお答えします。[/chat]
そんな疑問に答えていきます。
[box04 title=”本記事の内容:“]- 投資一任型とアドバイス型とは【解説】
- 投資一任型とアドバイス型の違いを比較【メリット・デメリット】
- おすすめのロボアドバイザー
この記事では、ロボアドバイザーをこれから始める方が知っておくべき知識「ロボアドバイザーの種類・投資一任型とアドバイス型」を比較しつつ徹底解説しています。
この記事を読んでいただくと、ロボアドバイザーの知識がより深まり自分にとってぴったりのロボアドバイザーを見つけることができますよ。
この記事は3分あれば読めますので、1日のうち3分だけ本記事にお付き合いくださいm(__)m
※そもそもロボアドバイザーってなによ?って方はコチラの記事「【基礎知識】ロボアドバイザーで資産運用【特徴・評判・始め方】」から読み進めてください。
ロボアドバイザーの種類:アドバイス型と投資一任型
ロボアドバイザーには2種類の大きな仕組みの違いがあります。
この画像でカンタンに説明します。
- メンテナンス型・・・運用提案まで行ってくれる。買付けやリバランスは自分で行う必要がある。手間はかかるがメリットしては手数料が安い。
- 投資一任型・・・運用提案から買付けやリバランスまですべて行ってくれる。
✔ アドバイス型
アドバイス型とは、投資に関するアドバイスのみを行うロボアドバイザーです。
簡単な質問に答えると、ロボアドバイザーが自動的にあなたに適した運用方針や投資銘柄を選んでくれます。
その後のファンドの購入や運用は自分で行う必要があります。
その点、手数料が低く100円から始めることもできます。
✔ アドバイス型のロボアドバイザー
- 投信工房(松井証券)
- SBIファンドロボ
- SMART FOLIO(スマートフォリオ)など
✔ 投資一任型
投資一任型はアドバイス型の運用方針や投資銘柄を選んでくれる+運用からリバランスまですべてを行ってくれます。
つまり、入金さえすれば運用からすべて自動で行ってくれます。
現在の主流は、この投資一任型となっており、これから始める方にはぜひ投資一任型をおすすめしたいです。
アドバイス型は、結局購入などは自分でしなくてはいけないので少しハードルが高いです。
その点、投資一任型はすべて自動なので本当に自分ですることがありません。
これが投資初心者におすすめする理由なのです。
✔ 投資一任型の主なロボアドバイザー
デメリットとしてはアドバイス型と比較して手数料が少し高いといった点がありますが、手間を考えたら安いと思います。
投資一任型とアドバイス型の違いを比較【メリット・デメリット】
[chat face=”tousiwoman.png” name=”投資初心者” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=””]なんとなくわかったけど、アドバイス型と投資一任型の違いってなに?メリットあるの?[/chat] [chat face=”nogatakar.png” name=”管理人” align=”right” border=”none” bg=”green” style=””]比較して説明します![/chat]アドバイス型と投資一任型には違いがあり、まずは以下の表をご覧ください。
アドバイス型 | 投資一任型 | |
運用プランの選定 | ○ | ○ |
購入(買い付け) | ✕ | ○ |
メンテナンス(リバランス) | ✕ | ○ |
手数料 | 0.5%以下 | 1%前後 |
最低投資額 | 100円から | 1,000円から |
運用プランの選定はどちらも違いはありませんね。
次からは違いについて詳細に見ていきましょう。
購入(買い付け)・リバランスは、自動か・自分でやるか
まず大きな違いのひとつが購入やリバランスは、「自動でやってくれるか、自分でやるか」という点です。
アドバイス型では、ポートフォリオの提案まではしてくれますが、その後の購入やリバランスは自分でしなければなりません…。
急な相場変動に対応するリバランスなどは投資初心者にとってはなかなか難しいですよね?そういった相場を読み取って購入・売却をする必要がアドバイス型では必要です。
その点、投資一任型では、購入からリバランスまですべての作業を自動で行ってくれますので、基本的に入金さえすればほったらしで運用できます。
ほったらかしで運用できるというロボアドバイザーの利点がアドバイス型では活かすことができないのです…!
この理由でロボアドバイザー初心者には投資一任型をおすすめしています。
手数料はアドバイス型の方が安い
先ほどの説明から、アドバイス型はポートフォリオ提案までなので当たり前ですが投資一任型より手数料は安くなります。
一般的に0.5%以下の手数料体系となっています。
投資一任型では1%前後。
とはいえ、完全自動で買付け・リバランスもやってくれると考えると妥当な手数料と思います。
さらに「手数料を割引する制度」や「税金を最適化する仕組み」(ウェルスナビ)によって手数料を下げることもできます。
なので、投資一任型で運用できるならアドバイス型よりも高い手数料もまったく問題ないと言えますね。
最低投資額もアドバイス型の方が低く始められる
最低投資額もアドバイス型の方が少額から始められます。
✔ 最低投資額とは?
ロボアドバイザーで運用を始めるのに最低必要な金額
最低投資額を満たしていないと運用が開始されない
アドバイス型では、なんと100円から始められますので、ほんとに気軽にできますね!
ですが、100円を投資したところで2倍のリターンが得られたとしても200円。
これでは投資の旨味がありません。
なので、もしロボアドバイザーを手軽に試してみたいといった方には有利ですが、リターンもそれなりに得たいという方は10万円以上で始めたいところ。
10万円あれば、投資一任型のすべてのロボアドバイザーが運用できますよ。
おすすめロボアドバイザーは?
以上の理由からロボアドバイザーは投資一任型がいいという理由がわかってもらえたと思います。
[chat face=”tousiwoman.png” name=”投資初心者” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=””]じゃあ結局どのロボアドバイザーがいいの?[/chat]ということで結論を言うと、ウェルスナビがおすすめです…!
預かり資産も1,000億円を超え業界のトップを走っています。
手数料を割り引く制度や、税金を最適化し最終的に自分の手元に多くのお金を残してくれる独自のサービスも行っており、運用実績もバツグン。
まずウェルスナビを選んでおけば間違いありません…!
[shiny]【無料で口座開設】WealthNavi(ウェルスナビ)公式サイト[/shiny]
アドバイス型を選ぶなら
それでももしアドバイス型を選ぶなら松井証券が展開している投信工房がいいですね。
手数料は0.3%程度、100円から気軽に始められるサービスで、アドバイス型では珍しいスマホアプリもリリースしており、使い勝手の面ではほかのアドバイス型よりもメリットがあります。
まずは少額で試してみたい!とにかくコストを下げたい!という方には投信工房はおすすめです。
[shiny]【無料で口座開設】投信工房(松井証券)公式サイト[/shiny]
まとめ
ここまでのまとめです。
- 基本的には「投資一任型」 すべて自動で運用できる
- コスト面で優位なのは「アドバイス型」でも自分で運用しなければいけない
- ロボアドバイザー初心者には「投資一任型」のウェルスナビがおすすめ
という感じで、基本的には投資一任型のウェルスナビがいいと思います。
ぼくも実際に運用していますが、全然なにもしていないにも関わらず+5%以上のリターンは安定して出ています。
>>ウェルスナビに投資して約2年経過【評判・実績をブログで解説!】
ロボアドバイザーは始めるならこの記事を読んだ今ですよ。
ぜひロボアドバイザーを始めてみましょう!
…ちなみにもっとロボアドバイザーのことを見てみたい!と思った方向けに「おすすめのロボアドバイザーから目的・特徴別のロボアドバイザーをランキング形式」で紹介しています。
ぜひご覧になって自分にピッタリのロボアドバイザーを見つけてください…!
おすすめロボアドバイザーをランキングで発表
ぼくがロボアドバイザーを運用した実績や調べた内容から「特に質が高く、コスト面・サービス面でも優秀なロボアドバイザー」をまとめています。
「とにかく実績がいいもの」という人もいれば、「とりあえず試しに低予算で始めてみたい」のように、目的・好み・重視するポイントが異なります…!
人によって最適なロボアドバイザーは当然違ってくるかと思いますので、目的・特徴別のランキング形式にしてまとめています。
まだ迷っている方・もう少しロボアドバイザーを見てみたい方は必見です。
>>【2018】ロボアドバイザーおすすめランキング【5社を比較レビュー】