もうすぐボーナスの時期ですね〜。ボーナスを何に使おうかなって妄想するのめちゃくちゃ楽しいですよね。笑
実際ぼくもそうでした。
「旅行にも行きたいし、うまいものの食べたい。趣味の道具も買いたい!」
欲望まみれですねw
ですが、5年前からボーナスは資産運用にまわすことにしました。
ボーナスの使い道:資産運用にまわした
もうそろそろボーナスの時期ですね〜。
以前のぼくは「旅行にも行きたいし、うまいものの食べたい。趣味の道具も買いたい!」と欲望まみれw
5年前から無駄に散財せず、資産運用にまわしてきたことは間違いじゃなかった🤣
今となってはボーナス以上のお金を手に入れることができた👍
— 管理人@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年11月30日
5年前になにが起こったかって、漠然とした不安なんですw
特になにかきっかけがあったわけじゃないんですが、多忙な日々の中でこのままじゃ人生おもしろくないな。
と思ったのが転機といえばそう。
そこからボーナスの30万円を資産運用にまわしはじめたのが始まりです ( ・ㅂ・)و ̑̑
— 管理人@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年11月30日
それからボーナスごとに30万円以上資産運用にまわして(その頃は投信やIPO中心)、実際に投資することでお金の知識を積極的に取り入れることができました。
そのおかげで仮想通貨の大きな波にのることができ資産10倍を達成。
5年前に資産運用をしていなかったらこうはなっていなかった🤔
— 管理人@30代運用男子!! (@noggylog) 2018年11月30日
ぼくは5年前からボーナスのたびに30万円以上を資産運用にまわしてきました。夏・冬あるので年間60万円以上になりますね。
5年前に投資していたのは投資信託やIPO。
投資をはじめたことがキッカケで資産運用や投資、お金の知識を積極的に学ぶようになったのは事実。
そのおかげで超盛り上がった仮想通貨に投資をはじめたのが2017年2月。割と早い方だと思います。
結果として資産10倍を達成したので、5年前にはじめてなかったらこうはならなかったと強く思いますね。
仕事への不満。お金は自分でつくる
ほぼ多くの会社員、特に大企業なんかは給料テーブルが決まっていて、しかも年功序列制度は根深く残っています。
どんなに仕事で成果を出しても給料はそれほど変わらず、特に何もしていない役職ついてる人の方が全然給料が多いんです。
ほんとムカつきますよねw けっこうあるあるだと思います。
じゃあどうするか?
自分でお金をつくるしかないんです。ぼくはそのとき資産運用を選びました。
本業にもいい影響
そのおかげで先ほども言ったように資産は10倍を達成。お金的にも精神的にも余裕が出てきたのを覚えています。
実はこの状態って最強で、本業にもいい影響が出てくるんですよね…!
例えば、本業で今まであまり意見できなかったことも
「ま〜これで給料下がってもなんとかなるし。」
と思うことができ、しっかり上司や会議の場でも意見することができるようになったんです。
そしたらなぜか社内の評価もあがるというw
給料以外にも収入ポイントを持つことで会社にも依存しなくなりますしね。
いいことづくめです。
誰だって失敗はある。会社員は再起可能
資産運用や投資ってもちろんお金が増えるリターンがあれば、お金が減るリスクもあります。
もちろん失敗も。誰だった失敗はあります。今稼いでいる多くの方も失敗はもちろんしています。
「投資で一発逆転!」と大きな金額をはってしまって失敗するとそこで終了ですが、資金管理をしっかり行えば再起可能。
その失敗を次にいかせば問題なし。
さらに言うと、会社員は失敗から立ち上がりやすい。なんといっても毎月会社から給料がもらえるから。
多少の失敗じゃ終わりませんよ。
今回のボーナスからはじめてみよう
こんなぼくの話ですがこれで資産運用に興味を持ってくれた方がいたら幸いです。
もし興味があるならこの冬のボーナスからはじめましょう。
人間、思ってても行動しなければ変わりませんので。
それが無理なら月1万円からでもOK
今回のボーナスが難しいなら月1万円からでも全然OKです。行動したことに意味があると思っています。
先ほども言ったように会社員は毎月給料がもらえるので積立投資にも相性バッチリ。今回のボーナスが難しくても月1万円からはじめることも可能ですよ。
まずは自分のお金が増えていく感覚を実感して欲しいです。
めちゃくちゃ楽しいですよ。笑
もしこの記事を読んで資産運用をはじめようと思った方向けにおすすめ投資を紹介しています。気になったものからご確認くださいね。
おすすめ投資:投資額別
ここからはぼくが身銭を切って実際に資産運用を試してみた本当におすすめできる投資先や、最近評判の高い運用先を紹介していきます。
現在の資金状況によって投資先も変わってくると思うので投資資金別に解説していきます。
0円〜1万円(少額)のおすすめ資産運用
[chat face=”tousiwoman.png” name=”投資初心者” align=”left” border=”none” bg=”gray” style=””]でも最初は…あまり大金はできないから試しに気軽にはじめてみたい。[/chat]とはいえ、いきなり投資初心者が多額の資金つっこむのも怖いと思うのでまずは少額からリスク低めではじめられる資産運用を紹介します。
楽天スーパーポイントで投資信託(楽天証券)
はじめに紹介するのが、楽天スーパーポイントで投資信託をする方法です。
このブログを読んでいる方なら楽天スーパーポイントは知らない人はいないですよね?楽天市場で買い物をしたり、楽天カードで買い物したときに付与されるポイントです。
この楽天スーパーポイントで楽天証券の投資信託を運用できてしまいます!
運用資金がない方でも買い物は絶対にしますよね。買い物を積極的に楽天市場や楽天カードで支払うと、ガンガンポイントが貯まっていきます。
その貯まったポイントで投資信託を買うことができ、投資信託がうまくいけば元手0からお金を増やすことができます!
購入対象である投資信託商品は、約2,000種類以上あり、100円以上1円単位で購入できるのが特徴です。
話題のひふみプラスや楽天VTI、eMAXIS Slimなども対象です。
ポイントで買えるので、資産運用のはじめての方でもリスクゼロでOK。
詳しくは【実績あり】楽天スーパーポイントで投資信託【楽天証券ポイント投資】で解説していますので、あわせてご覧ください。
10万円からはじめる資産運用
10万円でおすすめするのが「少額+ローリスク」ではじめられるロボアドバイザーです。
ロボアドバイザーは、この1、2年で大きく知名度をあげて実際に評価されている新しい投資。
「積立投資」をしていくサービスで、20年〜30年スパンで淡々とお金を積み立てながら増やしていくという運用方針です。
自分でなにかに投資をする必要はなく、資産運用アルゴリズムで自動的に最適な投資をしてくれるので、基本的に自分ではなにもすることがありません。
忙しいサラリーマンや主婦の方にはピッタリですね。
10万円から始めるなら楽ラップorウェルスナビ
10万円を資産運用に投資できる方は楽ラップ、もしくはWealthNavi(ウェルスナビ)がおすすめです。
両者とも運用結果も右肩上がりで、評価も非常に高いロボアドバイザーです。
特に楽ラップは先ほど紹介した楽天証券のサービスなので、ポイント投資しつつ余裕のある方は楽ラップも運用してみるといった使い方がいいですね。
[資産運用まとめ:記事下]